日光自然博物館

BLOG 戦場ヶ原からこんにちは

2024.06.14
新・山の上からこんにちはvol.565

奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。

 

*********************************************************

 

今朝の天気は晴れ、気温は16℃。(8:00時点)※下記の情報は6月12日(水)時点のものです。

 

今回は千手ヶ浜へ行ってきました。

今の時期の千手ヶ浜といえば「クリンソウ」ですよね。

ちょうど見ごろを迎えており、きれいな姿を見に連日低公害バスが満員になるほどの多くのお客様でにぎわっています。

そこで今回は、奥日光で今一番ホットな場所、千手ヶ浜をより満喫できるよう、クリンソウと併せて楽しんでいただきたい自然をいくつかご紹介したいと思います。

 

まずご紹介するのはこちら

この白い糸のような細い花びらが花火のようについている花は「カラマツソウ」

花も可愛らしいのですが、カラマツソウの面白さは葉にあるんです。

指で挟んで優しくもんであげると、なんとゴマの様なおいしそうなにおいがするんです!

森の中にたくさんありますので、近くで見つけたらぜひ体験してみてくださいね。

 

続いてご紹介するのはこちら

この真っ白なキノコのようにも見える植物は「ギンリョウソウ」

今がちょうど盛りの時期となっていて、写真のものは少し傷みが入ってしまってます。

ですが!この傷みが入っている状態こそ、私の一番のオススメなんです。

端の方からじわじわと入る傷みのこげ茶の差し色が鮮やかにみえ、これから枯れるとは思えないほどの美しさがあります。

さらに

これから実になる部分もぷっくりと膨らみはじめ、愛らしさも兼ね備えているんです。

木の根元や落ち葉の隙間からニョキっと数本まとまって顔を出しているうえ、はっきりとした白色なので簡単に

見つけられます!私の一押し、ぜひ探してみてくださいね!

 

最後はさくらんぼのご紹介。

これは早春の時期にきれいな花を咲かせていたオオヤマザクラ。

まだ熟すのには少し早いのか若い緑の実と熟し始めた赤い実が入り混じっていて、目を楽しませてくれます。

 

今回歩いたコースはこちら!

この他にも、奥日光ならではの自然が千手ヶ浜バス停から千手堂までの区間にぎゅっと詰まっています!

せっかく千手ヶ浜に行くのなら、クリンソウを見るだけではもったいない!!

いろんな自然に目を向けて、五感を使って千手ヶ浜を楽しみつくしてくださいね。(おてつ)

 

※低公害バス利用についての注意点※

初めにお話しした通り、クリンソウシーズンである今の時期は赤沼車庫発着の低公害バスが大変込み合います。

状況によってはご希望のお時間にご乗車いただけなかったり、小田代原や西ノ湖入口バス停など途中のバス停からの乗車ができない場合がございます。ご利用の際は赤沼車庫もしくは千手ヶ浜でお並びいただき、時間に余裕のある行程でお楽しみください。