日光自然博物館

BLOG 戦場ヶ原からこんにちは

2025.03.07
新・山の上からこんにちは!vol.602 ※動画URL追記しました!

奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。

 

今朝の天気は晴れ、気温-4℃。(8:00時点)

※下記の情報は3月4(火)時点のものです。

 

******************************************

最近は最高気温がプラスになり晴れ間が広がる日が続いていましたが、取材前日は一日中雪が降りました。

そんな中、今回は景色が特に綺麗なコース、光徳入口から泉門池に抜け赤沼を目指して歩きました。

 

中禅寺湖周辺は霧…綺麗な景色は期待できたいかな?と思いつつ車を走らせると、ボートハウス付近で霧が晴れました!!

期待以上の景色が待っていて、どこもかしこも桜が満開のような絶景でした!!!

 

桜?どういうこと?と思うかもしれません。そんな方、写真をご覧ください!!!!

 

枝に雪が乗り、白い花を咲かせているようには見えませんか?

実はこの景色、雪が降ればいつでも見れるものというわけではありません…。

 

大きく分けると奥日光の雪には二通りのパターンがあります。

冬型気圧配置では日本海側で湿った雪をたくさん降らせ、奥日光では水分の少なくなった乾いた雪を降らせます。これはパウダースノーと呼ばれるもの!この雪だと細い枝には積もりにくく今回のような景色にはなりません。

一方今回は南岸低気圧で、高い山脈のない関東平野をそのまま通過して来るので湿った雪を降らせます。これは枝にくっつきやすいため今回の美しい景色が出来上がったんです。

 

                                 戦場ヶ原北側                                                                   戦場ヶ原

 

視界いっぱいに広がる雪原と全体が淡い白を被った山々が見られます。

 

そんな美しい景色が広がるなかでも、特にお気に入りの場所がこちら👇

泉門池を赤沼方面に進み一個目のベンチとテーブルがある辺りです。

なぜオススメなのかというと、雪の花が満開の木々と一緒に男体山と雪原が望めるからです✨

 

冬に入ってから葉のない木々の静かな森を楽しむことが多かったので、賑やかな森の雰囲気は久しぶりでした。実は音も賑やかで、いろんな方向から雪の落ちる音やこんな音が聞こえてきました。

 

「コンコンコンコン」

 

正体はオオアカゲラでした! ※写真は別日のもの

 

ずっと同じ場所を突いていたのか、木が折れて驚いて逃げて行ったんです😄

 

他にもか細い高い音で

「シリリシリリ」 という声が聞こえてきました。

正体はキバシリ!

木の幹を所々つつき餌を探しながら、根っこのほうから一気に上まで駆け上がっていきました。探すとすぐそばにおり、こちらのことはまったく気にしていませんでした。

餌の少ない冬、どちらの鳥も必死な様子ですがその姿が可愛らしいなと感じてしまいますね☺

 

 

⚠歩く際の注意点⚠

道中は木道の淵が雪で見えないところがほとんどです。踏み外すと深くまで沈んでしまいます!

目印のリボンやポールを参考に、気を付けて歩いてください。また坂道だけでなく階段もスロープ状になっているため滑りやすく、チェーンスパイクを持っていると安心だと思います。

 

今回の内容をyoutubeでもあげています↓↓↓ ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=V03wOpRMAfI

 

        ~お知らせ~

「冬の戦場ヶ原ガイドウォーク」というイベントを開催しています!

今回歩いた赤沼から戦場ヶ原が綺麗に見える場所までネイチャーガイドがご案内します。

詳しくはこちらから