前回から一週間経ちました。改めて歩道状況をお伝えします。(前回の記事とコースは同じですが、
逆方向からのスタートになります。)
この一週間、晴れの日が続いたため雪解けがだいぶ進みました!
湯滝観漠台の階段もすっかり雪が解けています。ここではミソサザイのさえずりがよく聞こえてきました。
湯滝から小滝戦場ヶ原分岐までの道は日陰になっている場所は木道上に10cmほど圧雪が積もっているところがあります。
坂になっているところもあるので十分注意が必要です。今日歩いた中ではこの区間が一番滑りやすく感じました。
先に進んで迂回路の様子です。地面が露出しているところは少なく、踏み固められた20cmほどの圧雪で覆われています。
表面の雪に足を取られるためスニーカーでは滑って歩きにくいかと思われます。
こちらは泉門池。
以前は雪で見えなくなっていたベンチも出ていました。そしてここで毎年出会えるのを楽しみにしている存在を発見!
ヒメツチハンミョウ!
雪の道を通ってきたので会えるかどうか心配でしたが、雪の少ない休憩所付近で二匹見つけました。
目が覚めるようなメタリックブルー!枯れ景色に映える初春の宝石です。動きがゆっくりなので観察しやすい虫です。
毎年この時期に見ますが毎年うれしいですね~
ヒメツチハンミョウたちに癒されました。先に進みます。
戦場ヶ原までの道は雪が減り、日陰に多少雪はあるものの問題なく進めました。
しかし一部工事中でいつもと違う道を歩きます。歩き慣れた場所ですが少し不思議な気分でした。
戦場ヶ原です。
イネ科の植物たちが重い雪から解放されてすっかり見えるように!
ここまで来るとこの先の木道上に雪はありませんでした。
なので赤沼からこのあたりまではスニーカーで問題なさそうです。しかしこの木道が終わった先に注意すべき
点があります。
木道が終わり赤沼までの分岐点!
ここは雪のない季節も雨が降るとぬかるみが少々大変なところです。転倒に注意!
今回のコースはこちら↓
スタートの湯滝駐車場は4月下旬オープン予定となっており、現在ご利用いただけないのでご注意ください。
詳しいオープン時期については日光湯元ビジターセンターのHPからお願いします。
日に日に春を感じさせる奥日光!これからも各地の情報をお届けしていきます🌸(s)